小説仮置き場

趣味で書いている小説の仮置き場です

蔣介石の登場 ―中国大陸における日英と合衆国関係Ⅱー

 華北袁世凱の後継者たちが内訌を繰り広げている頃、華南では後の中国史において重要な役割を果たすことになる、一人の男が歴史の表舞台に登場しつつあった。男の名は蔣介石。一介の軍人から立身し、一時的に中華の南北を統一し、二つに分かれた中華の片割れに君臨し続けることになる男である。次に蒋介石を中心に華南の政局、そして北伐を経て南北が統一されるまでを見ておこう。

蒋介石の経歴
 蒋介石は一八八七(光緒一三)年、清の浙江省奉化県に生まれた。同じ年に「一八八七年黄河大洪水」が起こり、死者九〇万人以上という中国災害史上最悪の被害を出している。
 蔣の生家は塩と茶を商う裕福な商人であり、父と祖父は当時盛んになりつつあった反清運動に資金を提供し、自らも積極的に運動に参加していた。母の王氏も富裕な商家の出であったが、質素を好み、子どもたちの教育には特に熱心であった。蔣自身も六歳頃から私塾に通ったり、家庭教師を付けられたりして四書五経を初めとする漢籍を学んだ。蔣の学業は優秀であったとされ、国民党が編纂した蔣の伝記によれば九歳で四書を諳んじたという。
 このまま行けば蔣も科挙を受けて清朝のエリート官僚となっていたところであったが、八歳から九歳の頃にかけて父と祖父を相次いで喪ったことが、あるいは蔣介石という人間の運命の分岐点であった。大黒柱を失った生家はたちまち没落し、当時の封建的な清朝の地方社会にあっては母子家庭となった蔣家の立場は弱かった。後年蔣自身もこの頃に腐敗した管理や村落社会から迫害された体験を述懐しているが、一〇歳前後の多感な時期のこの経験が、蔣介石をして熱心な革命派軍人とならしめた大きな要因であったのかもしれない。
 一五歳の頃、当時通っていた私塾の教師の娘・毛福梅と最初の結婚をする。この結婚は蔣に一男(蔣経国)をもたらすが、福梅が後に仏門に帰依したこともあり、実質的な結婚生活は短かった。
 蔣介石が革命思想に直接触れたのは寧波の煎金学堂で学んだ折であった。ここは従来の私塾などとは違って、西洋の法律や時事問題などを講義する新式の教育機関であったが、ここの教師には孫文の同調者が多く、一〇代から二〇代の学生たちに新しい学問とともにその思想を吹き込んだのであった。煎金学堂で学んだ後、蔣はいったん帰郷したが、商人になるように促した親戚たちの反対を振り切って日本留学を決意する。時は一九〇六年、大国ロシアとの戦争をなんとか引き分けで切り抜け、非白人国家として唯一列強の一角をしめつつあった日本は、反清革命運動の一大拠点となっていたのである。
 蔣は来日し、京都の振武学堂への入学を希望した。振武学堂は日本政府が清国からの軍事留学生教育のために設立した専門機関であり、卒業生はそのまま陸軍士官学校海軍兵学校に入学し、その後陸海軍の現場で実習勤務をすることができた。しかし、振武学堂入学のためにはまず清国の保定軍官学校の卒業か推薦が必要であった。保定軍官学校は清朝が軍の近代化の一環として設立した学校であり、外国人教師が学生の教育にあたっていたが、蔣はその資格を持たなかったために振武学堂に入学できず、その年のうちに帰国している。
 蔣は改めて保定軍官学校に入学し、一九〇七年振武学堂への留学を命じられた。彼が日本で触れたものは軍事知識以上に革命思想であった、当時清国から日本には二万人以上の留学生がいたが、そのほとんどは日本で革命派になった。清国留学生の多くは国の将来を担うエリートであったが、彼らは優秀であったが故に国の外に出て故国を相対化する機会と、一定の思想の自由を得ると清朝の行く末に見切りをつけざるを得なかった。また、日本には孫文や黄興など革命派の巨頭たちが亡命してきており、神戸や横浜の唐人街を拠点に活動し革命思想の宣伝に努めていたから、留学生たちがそれに触れたとき革命思想に共鳴するのはある意味で当然の帰結であったともいえる。
 ところで、ここで日本における革命派の状況について簡単に触れておきたい。日本における革命派の支援者は大きく二つに分けられた。孫文らの思想に共鳴した日本人と在日華僑である。在日華僑の多くは江戸時代から神戸や横浜、長崎を拠点に国際貿易に従事していた。彼らは商人として培った情報収集能力と予見能力で清朝を見限りつつあった。彼らにとって革命派への支援(もちろん財政的なものが主であったが)は、清朝に代わる政権への先行投資という面が強かった。
 また、革命派への日本政府への思惑も複雑なところがあった。日本にとって清国は最大の貿易相手国であった。特に日露戦争での大陸における敗北により、日本は海洋交易国家として生きる以外なくなったから、清朝との関係性を悪くするわけにはいかなかった。一方では商人国家らしい嗅覚でやはり清朝の持続可能性を低く見積もっていたら、やはり先物買いとして革命派にも恩を売っておきたかった。日本政府には清朝から革命派を取り締まるように度々要請があったが、日本政府は清朝に「言いわけが立つ程度」に革命派の活動を妨害した。一方で日本人支援者から革命派に提供された資金の一部の出所は日本政府であった。日本政府もまた、商人国家としてのしたたかさと狡猾さとをもって革命派を支援していたのである。
 一九〇五年、孫文らによって神戸にある在日華僑の呉錦堂の邸宅で「中国革命同盟会」が結成された(後に日本政府の干渉で名称を「中国同盟会」に変更)。中国同盟会こそは、後の辛亥革命において革命派の中心をなした組織であり、後の中国国民党の前身の一つとなった。ちなみに呉錦堂は在日華僑最大の豪商であり、その先祖は江戸時代から兵庫の唐人街で貿易商に従事していた。錦堂は後に第一次世界大戦以後の高度成長に乗じて家業を阪神財閥の一角である「呉財閥」として成長させた。彼は孫文の最大の支援者の一人であった。
 蒋介石も再来日後に知遇を得た、同卿の陳其美の紹介で同盟会に入会している。清朝の派遣留学生という立場上、表立った活動はできなかったが彼は同盟会の発行した文書を片端から読み、胸の中の革命思想をさらに燃えたぎらせた。振武学堂卒業後、蔣は陸軍士官学校に入学せず、そのまま新潟・高田の第一九連隊の隊付将校として実習勤務に取り組むことになった。士官学校を経由せず、そのまま現場実習となった理由は明らかではないが、革命思想に強く傾倒していたことが影響した可能性もある。
 さて、日本時代の蔣にとって最大の成果は孫文の知遇を得たことであった。一九一〇年、孫文は在米華僑や合衆国の実業界から支援を得るべく渡米していたが、再び神戸に戻り同盟会の幹部たちと革命蜂起に向けた計画を練っていた。蔣と孫文が会ったのはその頃のことである。陳其美が両者を引き合わせたのであるが、蔣は清朝政府の軍事留学生であり、当時は日本陸軍で実習中の身であった。そこで表向きは陳の私的な門弟として、孫文と陳の会見に同行するという体裁で、両者は会見した。
 蔣は「自分は軍人として孫文の革命に貢献したい」と熱っぽく語ったようであるが、この時は孫文に「少なくとも気持ちは熱い、朴訥とした青年将校」という以上の印象は与えなかった。その蔣が後年孫文の軍事面での腹心になるとは、もちろんこの時はだれも予想し得ないことではあったが、革命前に孫文と陳其美の知遇を得、革命派の中に加われたことは後の蔣にとって大きな政治的資産となるのである。
 一九一一年一〇月一〇日、清国・武昌で清朝軍の兵士が反乱を起こした(武昌蜂起)。辛亥革命の勃発である。革命派の蜂起は華南地方を中心に何度も起きていたが、遂に政府軍からそれに呼応するものが現れたのである。また、反乱と蜂起が伝播していったこともそれまでのものとは違っていた。革命派は幾度とない弾圧にもめげずに清朝軍内と華南の各都市に浸透していたが、その成果が一気に噴出した形であった。
 蔣介石の兄貴分・陳其美も上海で革命軍の指揮をとっていたが、早速蔣に帰国を促す電報を送っている。蔣はこの時、一九連隊での実習中であったが、日本の新聞等で革命のことは知っていた。同じ連隊で実習していた革命派の青年将校たちと帰国の相談をしていた矢先に陳の電報が届いた。蔣は早速、連隊長に帰国を直訴した。当時の日本では革命派に同情的な世論が強かったこともあり、連隊長はこれを許し壮行会を盛大に開いた。その席で蔣は連隊長から水盃を勧められ、「有難くあります!」と言って一息に飲み干した。興奮のためか顔が上気していたという。
 記念に持ち帰った日本軍の軍服が入ったトランク一つを持って蔣が上海の地を踏んだのは、一九一一年一〇月三〇日であった。時に二五歳。歴史の奔流に自ら飛び込もうとしていた。

○革命派軍人
 上海に降り立った蔣は直ちに陳其美と面会した。陳は蔣をして抗洲方面を担当する革命軍第五団(連隊)の指揮官に任じた。革命軍は清軍の革命派と中国同盟会の寄せ集めであり(中国同盟会からして複数の革命組織の寄せ集めであった)、信頼できる人間は少なかった。陳は日本で最新の軍事知識を身につけたこの青年将校を自らの代理とするほどに信頼していたのである。
 一一月三日、陳が上海で蜂起したのに呼応して蔣も抗洲で軍事行動を起こした。連隊とは名ばかりの数百人規模の部隊ではあったが、蔣は人生初の実戦を指揮官として戦った。彼は後方にいるのではなく自ら最前線に立った。
 一二月二日、革命軍が南京を占領した。この頃、内地一八省のうち甘粛、河南、山東、直隷の四省をのぞく一四省が清からの独立を宣言した。清朝は急速に崩壊しつつあった。ちなみに一九一二年三月から翌一三年まで蔣は日本や故郷の奉化県で過ごした。蔣は同盟会内で陳其美と政敵関係にあった陶成章を独断で暗殺した。陶は表向き陳と友好的に振舞い、裏で攻撃していたというが、そういう人物を兄貴分のために独断で暗殺するところに、蔣介石という人間の性格の少なくとも一面が端的に現れているようにも思われる。
 陶成章暗殺のほとぼりを冷ますため日本と故郷にいたので、蔣は中華民国の成立、清朝の滅亡、革命派と袁世凱の妥協による北京政府の成立といった重要な歴史的舞台に居合わせなかったわけであるが、それで政治的に傷つかずに済んだ。歴史に名を残す人物が往々にしてそうであるように、彼もまた幸運の女神に好かれているようなところがあった。
 一九一一年一二月二九日、南京に独立を宣言した各省の代表が集まり、「中華民国」の樹立を宣言した(一二年一月一日)。この政権は孫文を臨時大総統に選出し、彼の理念である「三民主義・五権分立」を理念とすることを宣言したが、九人の閣僚のうち同盟会の会員は三人で残りは清朝の高官であった。さらに北京には内閣総理に任命され、清朝の全権を握った北洋軍閥の首領・袁世凱がいた。さらに東北三省と蒙古も清朝支配下にあった。
 基本的に寄せ集めである革命軍が北洋軍閥を武力で打倒することは困難であり、事態は膠着した。こうした情勢のなかで海外華僑や留学生、さらに国内世論の間でも袁世凱の声望が高まった。同盟会の中からも黄興が袁世凱に書簡を送り、袁世凱に大総統就任を要請している。孫文袁世凱の共和制支持、皇帝退位などを条件に袁の臨時大総統就任を要請した。こうした妥協のできるあたり、孫文はただの理想主義者ではなかった。
 北京の袁と南京の臨時政府との間で密かに交渉が持たれ、袁は条件を受諾。軍事力を背景に宣統帝を退位させた。代々官人を輩出した名家に生まれながら、科挙に失敗して李鴻章の淮軍に参加し軍人として栄達してきた袁は、有能な軍人であると同時に機会主義者でもあった。その機会主義者は土壇場で主君を裏切ったのであった。こうしておよそ三〇〇年続いた清朝は滅亡した。
また、始皇帝以来の皇帝専制を終わらせたという意味で中国史の一大画期であった。北京に袁世凱を臨時大総統とする政権が樹立され、情勢を静観していた列強諸国もこれを正統の政府として承認した。ちなみにこの頃、革命の混乱に乗じてロシアが蒙古独立を画策したが、イギリスによって阻止されている。ともあれ、辛亥革命はひとまずの終わりを見た。
 しかし、理想と現実の妥協によって生まれた北京政府は革命派と袁派の同床異夢であった。八月、孫文らは袁派に対抗して同盟会と革命派の軍人や官僚を糾合して「国民党」を結党した。両者は水面下で激しく対立したが、一九一三年四月に袁派が孫文の側近で国民党の党務を取り仕切っていた、宋教仁を暗殺したことで決定的なものとなった。袁によって政権から放逐された革命派は再び南京で臨時政府を樹立したが(第二革命)、軍事力で対抗することはかなわず、南京や広東などの華南の主要都市が北京政府の差し向けた軍によって陥落した。
 事ここに至って、革命派(≒国民党員)のとり得た道は四つであった。即ち、日本への亡命、欧米への亡命、中国国内での潜伏、北京政府への恭順であった。結果的に日本への亡命を選んだ者たちが今後の革命を主導することになる(ちなみに国内潜伏を選んだ者の多くは北京政府によって処刑された)。日本への亡命を選んだのは孫文や黄興らであったが、蒋介石も陳其美とともに日本へ亡命した。
 日本への亡命後、蔣は孫文の結成した「中華革命党」に参加した。これは革命の失敗を「不純な反革命分子」の混入にあるとみた孫文が新たにつくった革命政党であったが、構成員に自身への絶対的な忠誠を求めたため、黄興らの離反を招いている。以後、中国の革命運動はこの中華革命党に参加した面々に主導されることとなる。
 一九一四年七月、第一次世界大戦が勃発すると蔣介石は密かに満洲に渡った。ロシアの参戦で手薄になると思われた満洲で革命運動を扇動するためである。しかし、予想に反してロシアの支配はいまだ強固であり、また革命の機運も十分でなかったのか、これは失敗している。その後、陳其美の指示で上海に渡りフランス租界を拠点に反袁活動を展開した。一九一五年一二月に袁世凱が皇帝への即位を宣言したことは、革命派にとって大きな好機であった。袁の即位は中国国内では唐継堯の雲南軍閥や陸栄廷の広西軍閥の離反や世論の反発、さらには北京政府からの造反を招いたし、対外的にも親袁的な日英を含む列強の不興を買ったのである(帝政は一六年三月に取り消し)。
 ちなみに一九一六年という年は蔣介石個人にとっても大きな変化のある年であった。まず、長男・経国に続きもう一人の息子・緯国を得た。実子ではなく、知人の中国人の軍人と日本人女性の間に生まれた男児を引き取って養子にしたのである。上海にいた蔣は後に二番目の妻となる姚怡誠と同棲していた。さらに兄貴分の陳其美を袁派の暗殺によって失った。日本留学時代から自分を導いてくれた人物を唐突に失ったことは、蔣にとってむろん大きなショックであった。しかし同時に孫文を軍事面で支えていた最側近の一人が死亡したことは、蔣が後にその座を埋めることにつながっていくのである。

○国民党右派の形成
 一九一六年六月、袁世凱は死去した。その後の政局については先述したので、ここでは革命派と華南地方での動きを中心に記述する。袁の死去後孫文は帰国し、北京政府の実権を握る段祺瑞に臨時約法の復活を要求した。しかし、段は逆に独裁傾向を強め、国会も解散したので、孫文は唐継堯や陸栄廷と提携し、広東に臨時政府を樹立した(広東政府、第三革命)。しかし北京政府を、軍事力をもって妥当することは困難であり、広東政府も孫文ら革命派と軍閥との思惑の違い、さらには革命党内部からの裏切りによって二度にわたる瓦解と再建を繰り返した。孫文は自前の軍事力の必要性を痛感した。
 この間蔣介石は、三度目の結婚と母の死という個人的な変化に直面するとともに広東政府軍の参謀長補佐に任命されるなど歴史の表舞台への道を着々とたどりつつあったが、一九二三年一月に樹立された第三次広東政府において遂に革命軍参謀長に抜擢された。孫文の最側近であると同時に革命軍の軍権を事実上掌握した形であった。
 さて、孫文は武力による早期の南北統一を志向していたわけであるが、そのためにも外国の後援を必要としていた。その後援先として孫文が目をつけたのは(後の展開から考えれば意外な感があるが)建国間もないソ連であった。ソ連は主要国の中では唯一広東政府を承認していた。二三年八月、その答礼という名目で孫文ソ連使節団を派遣したが、蔣介石もそれに加わっていた。ソ連を視察した蔣は、共産党赤軍の組織を学び、後に政権を掌握した際、国民党や国府軍の組織作りの参考とした。
 しかし同時に、蔣の後半生のテーマとなる「反共」の原点となったのもこのソ連行であった。蔣は訪ソの折にソ連側が国民党に対し、批判的な演説をしたことに反感を覚えた。また、蔣の見るところソ連共産党の目的は共産主義による世界征服であり、そのために国民党を利用しようとしていた(その見方は完全に正確ではないとしても大筋において間違いでなかった)。
 訪ソ団の帰国後、中国共産党の党員が個人の資格で国民党に入党するなど「国共合作」が推進されていく。しかし、イデオロギー的な反感からこれに反発する国民党員も多かった。歴史的に「国民党右派」と称されるグループが形成されていったが、蔣はその中心となっていった。また、ソ連との提携を推進する孫文への反発から蔣の孫文からの政治的自立も結果的にもたらした。
 ソ連からの帰国後、蔣は新設された黄埔軍官学校の校長に就任された。国民党独自の軍を保有することは党創設以来の宿願であったが、ソ連人顧問の協力によってその実現の目途がついた。黄埔軍官学校はその党軍の将校を養成するための軍事教育機関であり、蔣はその責任者に任命されたのであった。この時期、対ソ姿勢をめぐって孫文と蔣の間に疎隔が生じつつあったが、蔣にそのような地位を与えたところに孫文の蔣に対する信頼が依然篤いものであったことが窺える。あるいは自分から離れつつあった蔣を引き戻す意図があったかもしれない。
いずれにせよ、蔣にとって最大の成果は黄埔軍官学校の校長に任命されたことであった。一九四〇年代までに蔣は完璧に近い独裁体制を確立したが、その権力の源泉の一つは軍の掌握にあった。それを可能にしたのは黄埔軍官学校出身の軍幹部が蔣に忠誠を誓い続けたからであった。歴史の皮肉めいたことではあったが、国民党とソ連との提携、その最大の受益者のひとりは間違いなく蔣介石であった。

孫文の死と北伐
 一九二五年三月、孫文が死去した。生涯を革命と祖国に捧げたこの男は、最後に遺したという「革命未だ成らず」という言葉のとおり、中国統一を成し得ないまま世を去った。五八歳であった。
 孫文の死によって国共合作は崩壊し、蔣介石は権力者の座に就くことになるが、その直接の契機となったのは二六年三月の「中山艦事件」であった。二六年三月一八日夜、国民党海軍所属の砲艦「中山」(孫文の号に由来)が広州の黄埔軍官学校の沖合に突如として現れた。軍の上層部も知らぬ行動であった。蔣はこれを「自分をソ連に拉致するための中国共産党の謀略」であるとして、「中山」艦長と中国共産党関係者の逮捕を命じた。
 事件当時、北京政府に対する「北伐」をめぐって国民党右派と国民党左派、中国共産党ソ連顧問団との対立が深まり、国民党は機能不全に陥りつつあった。そのあおりを受けて、蔣は黄埔軍官学校校長を辞任。国民党軍軍監という閑職に就いていた。中山艦事件については、膠着した事態に焦った共産党関係者による謀略であるとする説と、対立派閥の追い落としを狙った国民党右派による自作自演という説があり、現在でも真相は不明である。
 いずれにせよ、この事件を機に共産党系国民党員は追放され、党軍事委員会主席で国民党左派の領袖ともいうべき王精衛はフランスへ亡命。その後任には蔣が就任し、右派が党内を掌握した。国共合作は形式的に維持されたが、内実は無きに等しかった。そして抵抗勢力がなくなった蔣は国民党軍を「国民革命軍」とし、七月に国民革命軍総司令官として北伐を宣言した。
 蔣介石が組織し鍛え上げた国民革命軍は各地で北京政府軍や軍閥勢力を撃破し、順調に進撃した。二七年三月、南京を占領した。その際、南京に入った国民党軍の一部が外国人居留民に対して、暴行や殺害、略奪を行った。これに対し当時、総選挙に勝利して発足したばかりの第二次原敬内閣は英米と共同歩調をとり軍艦による南京市街への砲撃と海軍陸戦隊を投入しての居留民救出を行った(南京事件)。
事件により国民党政権と列国の関係は緊張したが(列国が賠償金の支払いと文書による公式の謝罪などを要求したのに対し、国民党政府の陳友仁外交部長が「事件の責任の一部は不平等条約の存在にある」と発言したことも事態を複雑にした)、日本やイギリスの仲介工作によって国民党政府の公式の謝罪、賠償金の支払いなどで事件は決着した。
 事件の原因は中国人の間に長年熟成されていた列強への反感など複合的なものがあったが、蔣は北伐を妨害するための共産党の陰謀であると信じた。そして四月、占領されたばかりの南京に遷都した(南京政府)。その直後、上海に戒厳令を布告。共産党員の逮捕とソ連顧問団の国外退去を命じ(上海クーデター)、国共合作は完全に崩壊した。
 蒋介石が「日本陸軍勤務時代の上官にあいさつする」名目で私的に来日したのは、二七年九月のことである。蔣と日本の原敬は神戸市・塩屋にある原の別荘で会見した。後の世にいう「塩屋会談」であるが、この席で日本側は「直接的な軍事介入を除く、国民党政府による中国統一への全面協力」を約束した。また、蔣はこの来日で駐日イギリス大使とも会談しており、日英が国民党政府を後援する構図が明確になったといえる。
 一九二七年六月、国民革命軍はついに北京を占領した。それは清朝滅亡以来一五年ぶりに(少なくとも名目的に)中国大陸が単一の政権に統一されたことを意味したが、その政権基盤は盤石ではなかった。国内には上海クーデターを逃れた共産党がおり、国民党内にも反蔣派がいた。さらには旧北洋軍閥に属さない独立系軍閥日和見的に国民党政府に帰順しただけであり、情勢次第でどう動くか知れたものではなかった。現にこの後も蒋介石軍閥共産党の軍と戦い続けねばならなかったし、最終的に中国大陸は国民党と共産党の二大勢力に分裂し、今なお九〇年以上も続く国共内戦の時代に突入していくのであった。
 また、この蔣介石による北伐のを日英と合衆国の対立という文脈からとらえれば、日英の支援する国民党政府と合衆国が後援する北京政府の代理戦争であり、それは最終的に日英の勝利で決着した。そしてそれは、日英・合衆国対立のさらなる深化につながったのである。